それ、本当に自分で決めた目標ですか?|“古いOS”を疑うところから稼ぐ力が生まれる

「努力してるのに、なぜか前に進めない」その原因

「もっと頑張らなきゃ」「自分に甘えてるだけだ」
そう思って踏ん張っているのに、成果が出ない。心も体も重くなる——。

もしかしたら、その“努力”自体が間違っているのではなく、
その“努力の目的”が、最初から自分のものじゃなかったのかもしれません。

今回は、教育プラットフォーム「マインドバレー」創設者ヴィシェン・ラキアニの理論をもとに、
あなたの行動を鈍らせている「古いOS(思考の設計図)」を見直すヒントをお伝えします。

「目標が間違っている」のではなく「誰が決めたか」が問題

私たちが抱えている目標や理想は、本当に“自分自身が決めたもの”でしょうか?

ラキアニは、現代人の多くが「文化的ブリュールール(bullshit rules)」に縛られて生きていると指摘します。たとえば:

  • 成功=苦労の対価でなければならない
  • 収入は年齢とともに右肩上がりであるべき
  • 安定している会社にいられることが一番の勝ち組
  • 新しいことに手を出すのは、リスクが高すぎる

——こうしたルール、あなたが本当に“納得して”選んだものでしょうか?

それとも、親・先生・会社・世間がそう言っていたから、という理由で取り込んでしまっただけでは?

自分のOSに合わない目標は、動けば動くほど疲れる

「努力しているのに結果が出ない」と感じるとき、
それは能力や意志の問題ではなく、目標そのものが自分のOSと噛み合っていないことが多いのです。

たとえるなら——
最新のアプリを、10年前のスマホにインストールしようとしているようなもの。

どれだけ充電しても、アプリは動きません。
必要なのは、OSのアップデート=前提や価値観の再構築です。

「それ、自分で決めた目標?」3つの問いで見直そう

ラキアニが提唱する「3つの最も重要な質問(3MIQ)」をもとに、
ゼロイチスタジオ流にカスタマイズした“目標の棚卸し”ワークをご紹介します。

  1. いま目指している目標は、誰の影響で生まれたもの?
     → 両親、上司、世間体、自分? 書き出してみてください。
  2. それを達成して「自分は何を感じたい」のか?
     → 喜び? 安心? 解放感? 感情に着目すると、本当の目的が見えてきます。
  3. 同じ感情を得る“別の方法”があるとしたら?
     → 収入アップが目的でも、「自分の裁量で働く自由」を感じたいのなら、副業や個人活動のほうが近道かもしれません。

このように、「目標」そのものよりも、
“なぜそれを望むのか”という“背景の感情”を見ていくと、
あなたの本音に合った再設計が見えてきます。

ゼロから動く前に、“今の設計図”を疑おう

ゼロイチの読者の多くは、「定年後の不安」「会社に頼れない収入源」「この先どう動くか」という課題に向き合っています。

そこでいきなり「動け」と言われても、設計図が古いままだと、また同じ場所に戻ってきてしまう。

だからこそ、最初に見直すべきは「目標」そのものではなく、
“その目標が生まれた設計図”なんです。

いま、あなたが疲れているのなら、
もしかしたらそれは「サボっている」のではなく、「ズレた設計図に沿って頑張りすぎている」のかもしれません。

まとめ|努力が報われる人は、まず設計図を変えている

ヴィシェン・ラキアニは言います。

「人生を変える最初の一歩は、“何をやるか”ではなく、“何を信じているか”にある」

これは、ゼロイチスタジオで繰り返してきた
「習慣よりも思考の順番が大事」という考え方とぴたりと重なります。

これから何か始めたいあなたへ。
動く前に、ひと呼吸置いて、自分の設計図を見直してみませんか?


この記事を書いた人|ミライジュウ
メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら


おすすめ記事
▶︎ 「自分には売れるものがない」と感じるあなたへ|稼ぐ力を掘り起こす3つの視点
▶︎ 動けない理由は“順番”にあった|決断が先、方法は後
▶︎ ネガティブを変換する技術|ポジティブ心理の活用法


コメント