若者が安定を望む時代
「成果主義よりも年功序列を望む」。2025年度の新入社員調査で、過半数の若者がそう答えました。
引用元:産業能率大学総合研究所「第36回 2025年度新入社員の会社生活調査」(hj.sanno.ac.jp)
この調査によると、「年功序列を望む」と回答した割合は56.3%。さらに「終身雇用を望む」人は69.4%、「同じ会社に長く勤めたい」とする人も半数を超えています。
つまり、いまの若者は「成果主義の競争」よりも「守られる安定」を強く求めているのです。
なぜでしょうか。産業能率大学は「競争よりも安定した環境で着実に経験を積みながら働き続けたいという意識の高まり」を背景に挙げています。要するに、単なる怠けではなく、合理的な判断として「安定」を望んでいるわけです。
シニアも安定を求めるのか?
安定を望む気持ちは、若者だけでなくシニア世代にも当然あります。長年会社員として働いてきた人にとって、定年後も同じように会社員を続けられるなら、それが一番安心だと考えるのは自然なことです。
- 安定した給与
- 社会的信用
- 職場という居場所
これらは人間にとって欠かせないものでしょう。
しかし現実には、定年を迎えれば会社員としての立場は終わります。再雇用制度はあっても待遇は下がり、やがてその期間も終わります。さらに年金は、65歳以上の夫婦世帯で平均して月3〜5万円の赤字になると言われています。
つまり、シニアがいくら「安定を望む」としても、その土台はすでに存在していないのです。
そこで私は逆を提案する
若者が安定を求めて会社に集まる時代に、シニアはどう生きるべきか。私はあえて逆を提案します。
定年後こそ、フリーランスを目指すべきだ と。
もちろん「大きな賭け」や「一攫千金の勝負」をしろという話ではありません。狙うのは、年金の足しになる程度の“小さな稼ぎ”です。月3万円、5万円。これだけで生活の赤字は補え、心に余裕も生まれます。
フリーランス=不安定というイメージがありますが、むしろシニアにとっては「安定が選べない以上、不安定をコントロールするほうが現実的」なのです。
不安定を味方にするという逆張りの発想
私はラジオディレクター時代、大御所の作家さんからこう言われました。
「みんなと同じ考えじゃ番組は作れないよ」
この言葉は今も心に残っています。安定志向が社会全体を覆っているときに、同じ方向へ進んでも競争は激しくなるばかりです。逆に、あえて不安定を選ぶことで、むしろ自由や可能性が広がる。
ファーストペンギンのように、最初に海に飛び込む勇気。これこそシニア世代に必要なマインドではないでしょうか。
不安定を恐れるのではなく、小さな不安定をコントロールする。その先に「自分の居場所」が生まれます。
経験を資産化する未来像
シニアには、若者にはない武器があります。それは「経験」です。数十年の仕事で培った知識、技術、習慣、そして失敗の積み重ねは、立派な資産です。この資産を活かさない手はありません。
私自身、今は会社員として働いていますが、定年後を見据えてこう考えています。
- FP(ファイナンシャルプランニング)の知識を教材化する
- 管理会計や業務改善のノウハウを、中小企業や個人に向けて発信する
- 習慣化・セルフマネジメントの方法を体系化する
- 情報発信やブログ運営の経験をまとめる
- ITやスプレッドシート自動化の知識をツールや講座にする
これらは今すぐ大きく稼げるわけではありません。しかし、小さく積み上げていけば、やがて定年後の支えになります。
大事なのは「今から仕込む」ことです。ブログを書く、図解をまとめる、教材のアイデアをノートに残す。そうした小さな積み重ねが未来の収益を生むのです。
シニアが逆を行く意味
若者が安定を求めるのは自然なことです。しかし、シニアが同じ方向を目指しても、居場所はありません。定年後の現実がそれを許さないからです。
だからこそ、シニアは逆を行くべきです。
- 若者が会社員に戻るとき、シニアは会社を出る。
- 若者が安定を望むとき、シニアは小さな不安定を受け入れる。
この逆張りの発想が、新しい人生を開きます。
まとめ:小さな不安定で未来を支える
シニアに必要なのは、大きな勝負ではありません。年金の足しになる“小さな稼ぎ”を、自分の経験を活かしてつくることです。
- 若者が安定に群がる時代だからこそ、シニアは逆を行く。
- 小さな不安定を受け入れ、自分の力で収入を生み出す。
- それが心の張り合いとなり、老後の安心につながる。
未来を恐れるのではなく、自分の歩幅で未来を設計する。これが、シニアこそフリーランスで生きるべき理由です。
この記事を書いた人|ミライジュウ
メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら
\ あわせて読みたい /
▶︎ ビットコインのマイニングとは|世界で年間5万人しか当選しない“清書係”の仕組みと価値の正体
▶︎ 怪しいけど買ってみた仮想通貨3種|初心者が5年放置して学べること
▶︎ すぐそこまで来ている分散型金融|50代が知っておきたい“お金の未来”
コメント