一般的なお金の知識があっても、いざ退職金、一般的に言われる2,000万円という金額を目にしたら、
「分かっているはずなのに、動けない」
「減らしたくない、でも増やせる気もしない」
そんな気持ちになるのは、決してあなただけではありません。
私もFP2級を取得し、資産運用、税制、ライフプランの基本は理解したつもりですが、実際に退職金をどうするか考えたとき、不安になりました。
銀行に置くだけではもったいない。頭では理解しているのに、どこから始めればいいのか分からない。大金を前にすると、人は急に慎重になり、判断が鈍ります。
だからここから先は、
「定年後を生きる力」を、自分の手で作る準備を、私と一緒に始めませんか?
この記事では、私が実際に組み立てた
“最大25%下落まで許容(=2,000万円が1,500万円になる覚悟)”
という現実的なリスクの中で、
配当金とブログ収入のダブルインカムを作る具体的な戦略をお伝えします。
退職金運用の前に、まず始めるべきことは「ブログ」
いきなり投資に入る前に、ひとつ強くおすすめしたいことがあります。
それは、定年前の3年間でブログを育てることです。
理由はとてもシンプルで、
「自分のキャッシュフローをつくる仕組みになるから」です。
退職金は一度きり。
でも、自分で稼ぐ力は一生ものです。
私はYouTubeやポッドキャストにも挑戦しましたが、正直なところ労力もスキルも高い壁がありました。企画、台本、撮影、編集。毎日仕事をしながら続けるのは、想像以上に負荷が大きい。
その点、ブログは違います。
・顔出し不要
・撮影不要
・編集不要
・必要なのはPCと、自分の言葉だけ
そして、ブログを書くために情報を集め、整理することで
知識が「使える知識」に変わります。
これが50代の大きな成長エンジンです。
文章力、マーケティング感覚、情報整理力。
すべてが資産になります。
会社員として安定収入があるうちからブログを育てることで、
定年後に「もうひとつの収入口」が立ち上がります。
ブログ収入という安心材料があるからこそ、
退職金を怖がらずに運用へ回せる。
これが、最強のリスクヘッジです。
25%の下落まで許容し、配当で生活を支えるポートフォリオ
ここからは、退職金2,000万円をどう活かすかという具体的な戦略です。
狙うのは、値上がり益ではありません。
生活を支える、安定した「インカムゲイン(配当・分配金)」です。
最大の下落リスクは25%まで許容。
つまり、2,000万円が1,500万円になっても受け止める設計にします。
そのための現実的な配分がこちらです。
| 資産クラス | 比率 | 金額(2,000万円換算) | 役割 | NISA成長枠 |
|---|---|---|---|---|
| ① 国内外高配当株ETF/投信 | 40% | 800万円 | 生活費を支える主軸 | 〇 |
| ② J-REIT / 海外REIT | 20% | 400万円 | 高分配・インフレ対策 | 〇 |
| ③ 先進国債券ETF/投信 | 30% | 600万円 | 値下がり時のクッション | 〇 |
| ④ 現金・待機資金 | 10% | 200万円 | 暴落時の買い増し資金 | × |
期待できる年間の配当・分配金は約3.5%。
2,000万円 × 3.5% = 年間 約70万円。
しかも、NISA成長枠で運用すれば、この70万円はほぼ非課税で受け取れます。
公的年金にプラス70万円、精神的な安心がまるで違います。
不安を消すのは「知識」ではなく「手順」
大金を動かすとき、人は不安になります。
不安を消してくれるのは、知識ではありません。
「手順」です。
だから、実行は次の4ステップで十分です。
① NISA成長枠を最優先
配当・分配金を非課税で受け取れるメリットは大きい。
課税口座との差は数年後に大きな差になります。
② 2,000万円を一括で投資しない
最初の3カ月は20%(400万円)だけ投資し、残りは毎月100万円ずつ1年で分散。
市場に慣れることで、不安は自然と薄まります。
③ ブログ収入を追加投資に回す
もしブログで月10万円稼げたら、そのまま投資に入れる。
自分で稼いだお金が、資産をさらに育てます。
④ 毎年一度、リバランス
株が上がって比率が崩れたら調整するだけ。
感情ではなく、数字で運用できます。
二つの収入源を持てば、老後は「怖くない」
退職金は一度きり。
でも、自分で稼げる力は一生もの。
配当収入とブログ収入という、
安定と成長の両方を持つことができます。
2,000万円を握りしめて震えるのか、
知識と準備で使いこなし、笑えるのか。
その差は、今この瞬間から始まる3年間にあります。
無理に走る必要はありません。
まずは小さく、ゆっくり。
けれど確実に、あなたの未来は変わります。
この記事を書いた人|ミライジュウ
メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら
\ あわせて読みたい /
・情報発信はブログが最適な理由|個人で稼ぐ力をつけるための5つの真実
・心に響き、行動させる!「ピプノティックライティング」でコンテンツを売る技術
・あなたのファンを増やす方法|一歩先の行動でブログも売上も変わる

コメント