なぜ「分散型金融」を知る必要があるのか
最近よく耳にする「DeFi(分散型金融)」。
聞いたことはあるけれど、実際にはよく分からないままスルーしている人も多いでしょう。
特に50代にとっては「今さら新しい仕組みを学ぶのは大変そう」と感じるかもしれません。
しかし結論から言えば、これは投資先として飛びつくべきものではなく、むしろ「未来の金融リテラシー」として押さえておくべき知識です。
従来の金融システムは、中央に管理者を置いて安定を確保してきました。
一方で分散型金融は「誰もが自由に参加できる仕組み」で成り立っています。
便利さの一方でリスクも大きく、まだ実験段階の仕組みに過ぎません。
だからこそ知識として理解しておくだけで、「知らなかった人」と比べて数歩先を歩くことができるのです。
分散型金融とは何か:新幹線とドローンの比喩
従来の銀行や証券会社は、高速道路や新幹線に例えることができます。
決められた線路を安全に走り、安心してお金を預けたり増やしたりできる仕組みが整っている。
一方、分散型金融は空中に新しい通路をつくり、そこをドローンで貨物を運ぶようなイメージです。
確かに早く、自由度も高い。
しかし風が吹けば流され、ルールを守らないドローンも混ざり、荷物(=資産)がきちんと届かない可能性もある。
つまり「便利そうに見えるが、まだ危うい」仕組みなのです。
それでも挑戦する人がいるのは、新しい流通網を作れば大きな可能性を秘めているから。
未来の金融の形を理解するうえで、この比喩は頭に入れておくとイメージしやすいでしょう。
なぜ今、分散型金融が注目されるのか
DeFiの仕組み自体は2017年ごろから存在していました。
当時は取引所やレンディング(貸し借り)のサービスが生まれ、まだ小さな実験にすぎませんでした。
現在ではUniswapという自動交換システムや、Compoundといった融資サービスが広く使われるようになり、数千億円規模の資産が預けられるまでに成長しています。
さらにブロックチェーン技術が進化し、MetaMaskといったウォレットが一般にも広まったことで、誰もがパソコンやスマホから直接アクセスできる環境が整いました。
とはいえ、これは「世界中の人が使う新幹線」になったわけではありません。
まだ一部の投資家がドローンの空路を試している段階です。
それでも注目が集まるのは、従来の金融の弱点――高い手数料や時間のロス――を解決できるかもしれない可能性があるからです。
よくある誤解と落とし穴
「DeFiを使えば簡単に稼げる」という話を聞いたことがあるかもしれません。
ですが、これは大きな誤解です。
分散型金融は元本保証の仕組みではなく、バグやハッキングで資産が失われる事例が後を絶ちません。
過去には数百億円規模のハッキング被害もありました。
また「イールドファーミング」や「流動性提供」という言葉も耳にしますが、これは資産を預けることで報酬トークンを得る仕組みです。
しかし価格変動リスクがあり、付与されるトークン自体に価値がつく保証もありません。
つまり「元本保証の高利回り投資」などと宣伝するものは、ほぼ詐欺に近いと考えてよいでしょう。
安心感を求めて飛びつくと、痛い目を見る可能性が極めて高いのです。
50代が持つべき視点とは
ここで大事なのは「投資するかどうか」よりも「仕組みを理解しておくかどうか」です。
老後資金を守りたい50代にとって、いきなりDeFiに大金を預けるのは危険すぎます。
しかし、ニュースで「DeFi」「分散型金融」という言葉を聞いたときに「どういう発想から生まれたのか」を理解しておくことは、十分に価値があります。
従来の銀行システムの外で新しい金融実験が進んでいる――この事実を知っているだけで、将来の資産形成の選択肢を見誤らずに済むのです。
心理学的に言えば「未知のものを恐れて思考停止する」よりも、「危うさを理解した上で距離を取る」方が、安心して生活できるようになります。
歴史から学ぶ:新しい仕組みは常に危うい
歴史を振り返ると、新しい仕組みはいつも危うさと隣り合わせでした。
株式が初めて登場した17世紀オランダの東インド会社も、当時は「投機にすぎない」と批判されました。
しかしその仕組みは進化し、現代の資本主義の礎となりました。
同じように、分散型金融もまだ未成熟で、事故や詐欺が起きやすい段階にあります。
けれども、それが100年後に常識になっている可能性は否定できません。
つまり「危ないから近寄るな」ではなく、「危ういけれど未来の主役候補」だと認識するのが正しい距離感なのです。
今できる“小さな一歩”
では、私たち50代が今何をすべきか。
まずはニュースや解説記事を見たときに「これは中央管理か?分散型か?」という視点を持つことです。
それだけで理解の深さが変わります。
さらに試してみたい人は、ほんの数千円を使ってウォレットを作り、体験してみるのも手です。
大金を入れる必要はなく、体験することで「使い勝手」や「リスクの実感」が得られます。
そして大事なのは「資産運用の中心にはしない」こと。
あくまで少額で触れてみて、仕組みを学ぶ教材として位置づけるのが賢明です。
まとめ:分散型の流れをどう見るか
分散型金融(DeFi)は、便利そうに見えてまだ危うい「実験段階」の仕組みです。
それでも世界的に大きな流れとして進んでいるのは事実。
だからこそ「投資の対象」ではなく、「未来の金融リテラシー」として理解しておくことが大切です。
私たち50代にとっては、老後資金を守るために知っておくべき「お金の未来」の一部なのです。
新幹線で安全に行くか、ドローンの新ルートを見守るか。
その選択を迫られる前に、今のうちから“新しい仕組みが動き出している”ことを知っておきましょう。
この記事を書いた人|ミライジュウ
メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら
\ あわせて読みたい /
▶︎ 仮想通貨の未来はどうなる?クリプトを知っておくべき理由とFPが伝えるリスクと可能性
▶︎ 前払いビジネスモデルで資金繰りを安定させる方法|小さな個人ビジネスでも使える仕組み
▶︎ 商売に自由はあるのか?50代が目指す“自律的な稼ぎ方”
コメント