コンテンツ販売の前にコンサル?|実績ゼロでも収益を作れる現実的な方法

副業や独立を考えたとき、多くの人が思い浮かべるのは「ブログを書いて広告収入を得る」「動画教材を作って販売する」「電子書籍を出す」といったコンテンツ販売です。

確かに一度作れば自動的に売れる可能性があり、理想的に思えます。けれども現実は甘くありません。ほとんどの人が数ヶ月で挫折し、アクセスも売上もゼロのまま終わってしまう。

では、コンテンツ販売を目指す人にとって本当に最初に取り組むべきは何でしょうか。
答えのひとつが 「コンサルティング(個別サポート)」から始める という選択です。

この記事では、なぜコンテンツ販売が難しいのか、なぜコンサルから始めるのが合理的なのかを解説します。そして「コンサルは遠い世界の話ではなく、誰でも小さく始められる」という現実をお伝えします。


コンテンツ販売の壁はなぜ高いのか

まず、コンテンツ販売がなぜ初心者にとって難しいのかを整理してみましょう。

ブログ記事や動画教材は、不特定多数に向けて発信されます。届けられる範囲は広いですが、成果が出るまでの距離が遠いという欠点があります。

例えばブログ教材を売るとします。買った人が記事を読み、実際に手を動かし、継続して実践しなければ成果にはつながりません。途中で挫折する人も多く、そうなると「役に立たなかった」と評価されがちです。

また、実績ゼロの人が作ったコンテンツは信頼を得にくく、「あなたの教材を買う理由」が弱いまま。SEOで上位表示するまでには時間がかかり、結果が出るまで数ヶ月〜数年を要することも珍しくありません。

コンテンツ販売を否定するつもりはありません。しかし「いきなりそこから始める」のは、極めて難易度が高いのです。


コンサルは成果を出させやすい

それに比べて、コンサルは「目の前の一人」に合わせて伴走する形です。

  • クライアントの課題を直接ヒアリングできる
  • 今必要な部分だけをカスタマイズして教えられる
  • 進捗を確認し、軌道修正できる

こうした仕組みがあるため、成果を出させやすいのです。
そしてその成果は「クライアントの実績=自分の実績」となり、信頼につながります。

これはコンテンツ販売とは逆の構造です。コンテンツは「多数に投げる → 成果は受け手次第」ですが、コンサルは「個別対応 → 成果を一緒に出す」。どちらが早く実績を積めるかは明らかです。


実績がないからこそコンサルをやるべき理由

「実績がないのにコンサルなんて」と思うかもしれません。
しかし、むしろ実績がない人こそコンサルをやるべきです。

なぜなら、クライアントに成果を出させることが、そのまま自分の実績になるからです。

たとえば:

  • ブログを始めたいけど三日坊主で終わってしまう人に「10記事書けるまで伴走する」
  • Excelの基本操作を覚えたい人に「1ヶ月で業務に使えるレベルにする」
  • 資格勉強が続かない人に「学習スケジュールを作って一緒に管理する」

こうした「小さなサポート」でも、相手にとっては十分に価値があります。1万円、2万円の報酬であっても、ゼロよりは何倍もマシです。

最初から「50万円の高額講座」を売る必要はありません。小さく始めて実績を積めば、自然と提供できる範囲や価格も広がっていきます。


コンテンツ販売を目指す人へのヒント

コンサルをやることは、単に収益を得るだけでなく、将来コンテンツを作るときのヒントにもなります。

  • よく出る質問が次のコンテンツのテーマになる
  • クライアントがつまずくポイントが分かり、教材に反映できる
  • 成果事例を「お客様の声」としてコンテンツ販売に活かせる

つまり、コンサルはそのまま市場調査の役割も果たしてくれるのです。
いきなり教材を作るよりも、確実にニーズを把握したうえでコンテンツに落とし込めるので、販売成功率は格段に高まります。


コンサルを始めるのに必要なもの

「大掛かりな仕組みが必要なのでは?」と考える人もいますが、実際は非常にシンプルです。

  • ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議ツール
  • スプレッドシートやWordでの進捗管理
  • チャットやメールでのフォロー

これだけで十分にコンサルは成立します。
あとは「自分ができること」を棚卸しして、まずは1人のクライアントに提供してみることです。


よくある誤解と落とし穴

ここで注意すべきは「自分に特別なスキルが必要だ」という誤解です。

プロ級の知識でなくても構いません。相手より一歩先を歩いていれば、それをサポートするだけで価値になります。

ただし落とし穴もあります。

  • 対応範囲を広げすぎて疲弊する
  • 価格設定が曖昧で、トラブルになる
  • 無料相談ばかりで時間だけ消費する

このあたりは最初から線を引き、「やること・やらないこと」を明確にすることが重要です。


50代でも遅くはない

ここで特に伝えたいのは、年齢の問題です。
「コンサルなんて若い人がやるもの」と思う人は多いでしょう。

しかし実際には、年齢が上のほうが強みになるケースも多いのです。
長年の経験、安心感、信頼感は若手には出せない魅力です。

「ネットで調べれば出てくる知識」ではなく、「実際に仕事で経験してきた知恵」。
そこに価値を感じる人は必ずいます。


まとめ:小さな一歩が未来を変える

コンテンツ販売は魅力的ですが、成果が出るまでに時間がかかり、途中で挫折する人が多いのも事実です。

だからこそ、まずはコンサルから始めてみる。
小さくても成果を出せば、それが実績となり、自信となり、次のコンテンツ販売に直結します。

「特別なスキルがない」と思っている人ほど、試してみる価値があります。
コンサルは、遠い世界の話ではありません。あなたのすぐ隣にある現実的な選択肢なのです。


\ あわせて読みたい /


▶︎ 変革を成功させる方法|個人の副業にも活かせるコッターの8段階プロセス
▶︎ やりたいのに体が動かない50代へ|心理学と古典から学ぶ“行動できる自分”のつくり方
▶︎ 50代副業で月5万を稼ぐために必要な3つの思考法|細分化・認知行動・キャリア戦略


この記事を書いた人|ミライジュウ

メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら
https://miraigujin.com/%e9%81%8b%e5%96%b6%e8%80%85%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab/

コメント