頑張っているのに「なぜかお金が残らない」人が急増中
「売上は上がっているのに、なぜか通帳の残高が増えない」
これは、多くの個人事業主や中小企業経営者に共通する悩みです。
仕事は忙しく、経費もしっかり管理しているつもり。それなのに、思ったようにお金が残らない。
節約はしている。ムダ遣いはしていない。
それでもお金が増えないのは、どこかに「見落としている構造」があるのかもしれません。
実際、私自身も業務部長として予算管理をするなかで、「会計の知識があるだけではお金は残らない」という現実に何度も直面してきました。
特に中小企業や副業でビジネスをしている方にとって、収入の増加よりも先に「支出の構造」を整えることが、最初の分かれ道になります。
支出が「機能していない」3つの原因
「支出=ムダを減らすこと」と考えがちですが、支出はそもそも“価値を生むための燃料”です。
ただ、その支出が“機能”していないケースはとても多い。
具体的には、次の3つがよくある原因です。
1つ目は、「支出が目的化してしまっている」こと。
たとえば、慣習的な広告出稿や、なんとなく続けている外注先との契約。
「とりあえず毎月かかっているもの」が、本当に今のビジネスに必要かを見直す機会は少ないのです。
2つ目は、「費用対効果の“効果”が見えていない」こと。
支出が何にどんな成果をもたらしているのか。
これが見える化されていないと、投資なのか消費なのかの判断ができません。
3つ目は、「投資と消費の違いがあいまい」なこと。
特に小規模事業では、未来のための支出も“今の支出”として扱われがち。
成果が見える前に焦って別の手を打ってしまう、という悪循環に陥りがちです。
お金が残る支出は“戦略的”に組み立てられている
お金が残る仕組みを持つ経営者は、支出に対して“戦略”を持っています。
たとえば、支出には「戦術支出」と「戦略支出」があります。
目の前の対応に使われる経費は戦術的、未来のリターンを見越した投資は戦略的です。
教育、仕組み、ブランド構築、業務改善ツールへの投資などは、すぐには利益を生まないけれど、やがて“支出を減らし、利益を増やす”原動力になります。
こうした支出のバランスを取るためには、やはり最低限の会計知識と、「この支出は何のためにあるのか?」という問いが必要です。
「とりあえず払う」ではなく、「残すためにどう使うか」を考える視点が、経営の中核になります。
支出を機能させた中小経営者の具体事例
ここでいくつか、支出を“見える化”し、機能させた事例を紹介します。
・リスティング広告を毎月30万円打っていたが、費用対効果が不明。そこで、アクセス解析と顧客アンケートを導入。結果、15万円に減額しても成約率は変わらず、利益率アップ。
・人手不足で新規採用を検討していたが、業務フローを可視化してみたら、RPA導入で月30時間の作業削減に成功。採用コストが不要に。
・社員教育に年間50万円をかけた結果、クレーム対応件数が半減し、顧客満足度向上→口コミ増加→新規顧客の獲得へとつながった。
・部門別利益が見えにくかった事業で、管理会計用のツールを導入。毎月の収支会議で「どの支出が成果を生んだか」が即把握できるようになり、意思決定のスピードと精度が向上。
支出は、数字だけ見ていても“良い悪い”が判断しにくいもの。
だからこそ、「見える化」と「意味づけ」が鍵になります。
お金は“入ってくる”より、“残す力”が先だった
収入が増えることは、もちろん大事です。
でもそれ以上に、「どれだけ残せるか」が、長く続く経営のカギになります。
支出を“ムダ”ではなく“資産”に変えるには、構造的な理解と仕組み作りが欠かせません。
私自身、簿記2級を持っていても、部門横断の予算を一人で完璧にまとめるのは不可能です。
それでも、最低限の会計知識があることで、何が課題か、何が機能していないかを見抜く視点を持つことはできます。
お金は、使い方しだいで「消えるもの」にも、「増えるもの」にもなります。
自分の支出が、未来にどうつながっているか。
それを点検するだけでも、残るお金の質が変わってきます。
この記事を書いた人|ミライジュウ
メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら
おすすめ記事
・お金の勉強に最適な資格を発見!中高年のリスキリングに「証券外務員」が効く理由
・なぜ今“学び直し”が国策なのか?|50代からのリスキリングが人生を変える理由
・PER・PBRって結局なに?|投資初心者が知識を“使える判断軸”に変える考え方
コメント