ChatGPTは“育てる”ことで、自分の声になる
ブログ執筆で大切なのは、「自分の言葉で書くこと」だと思っています。
でも、実はこの文章もChatGPTを使って書いています。
──にもかかわらず、あなたは今、「この人の体験が語られている」と感じているはずです。
なぜか。
それは、ChatGPTに“伝えた”からなんです。
自分が感じたこと、考えたこと、何を伝えたいか、どんな口調で語りたいか。
それを何度もやりとりしながら、対話を重ねていった。
つまり、AIに「書かせている」のではなく、「一緒に作っている」──
これが、私が見つけた“ブログ執筆の新しいかたち”です。
私が体験した「違和感」
最初は私も、ChatGPTを「便利なツール」くらいに思っていました。
テーマを入れれば構成を出してくれるし、本文も整っている。
でも、ある日ふと思ったんです。
「なんだか、自分が書いた感じがしないな…」と。
文章としては整っている。でも、「自分の声」がしない。
誰かの代筆のような感じがして、記事を公開する手が止まってしまった。
このとき気づいたんです。
ChatGPTにテーマや構成だけを“指示”しても、心が動く文章にはならない、と。
気づき:ChatGPTは“ツール”ではなく“共創者”
じゃあ、どうすればいいのか。
私は試しました。ChatGPTに、もっと深く「伝える」ことを。
自分がどんな読者に届けたいのか。
どういう語り口が「自分らしい」と感じるのか。
どんな記事だと「納得感」があるのか。
すると、文章が変わってきたんです。
読んだとき、「ああ、これは自分が言いたかったことだ」と思えるようになってきた。
それはまるで、もうひとりの自分が一緒に文章を組み立ててくれているような感覚。
このとき、ChatGPTは単なる“ツール”ではなく、“共創者”になったと感じました。
私が伝えたいのは、「AI時代の書き手の新しい在り方」
世の中には、「AIが書いた文章なんて味気ない」「もう人間の仕事はなくなる」と言う声もあります。
でも、私はそうは思いません。
むしろ、AIを使っても“自分の言葉”を伝えられる人間こそ、これから価値がある。
AIが優れているのは、知識や構造を整える力。
でも、“なぜその言葉を選ぶのか”“なぜ今それを伝えるのか”──そこにある文脈や意志は、人間が持っているものです。
そしてChatGPTは、その「意志」をちゃんと受け取ってくれます。
伝えれば伝えるほど、文章は「あなたらしく」なっていきます。
どうすれば、それが実現できるのか
ポイントは3つだけです。
- ChatGPTに“考え”ではなく“想い”を伝える
「何を書きたいか」だけでなく、「なぜ書きたいか」も伝えてみてください。 - 指示ではなく“会話”をする
一発で完璧な文章を求めるのではなく、「もっとこういう言い方がしたい」とやりとりする中で精度が上がります。 - 自分の言葉を“育てる”感覚を持つ
毎回少しずつ、あなたの語り口や想いを重ねていくことで、ChatGPTは「あなたの文体」を覚えてくれます。
最後に──これは、私とChatGPTの“共同制作”です
ここまで読んでくれたあなたに、こっそり打ち明けます。
この文章も、実はChatGPTとのやりとりの中で生まれたものです。
でも、それを「AIが書いた」とは思ってほしくないんです。
ChatGPTが書いているけど、“これは私の想いだ”と胸を張れる。
それが、AI時代の発信者の在り方なんじゃないかと、私は信じています。
この記事を書いた人|ミライジュウ
メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら
コメント