あなたの“違い”が価値になる|個性を活かして差別化する方法と考え方

「人と違うことをすると、浮いてしまうのではないか…」
そんな不安が、日本人には根強くあります。

学校では「みんなと同じようにしましょう」と教えられ、
空気を読むことが“美徳”とされてきた私たちは、
“個性を出す”ことに無意識のブレーキをかけてしまいがちです。

でも、今の時代に価値があるのは「人と同じこと」ではなく、
人と違うことを通じて、誰かの役に立つことです。

つまり、自分の“違い”を武器にして、
周囲との違いを恐れず、むしろ活かすことが大切になってきています。

なぜ日本人は“違い”を出すのが苦手なのか?

日本人は「周りに合わせる」ことに安心感を持つ傾向があります。

これは、島国であることや、歴史的に“和をもって貴しとなす”文化が強かったことも影響しています。

また、学校教育においては「正解を出す」ことが重視され、
枠からはみ出した意見や行動は「浮いている」と受け止められがちでした。

結果として、多くの人が「自分の意見を言わない方が安全」「変わったことはしない方がいい」
と、無難さを選ぶクセが身についているのです。

でも、本当に価値があるのは、「他の人と違う」からこそ提供できる視点や行動
同じことをしているだけでは、差別化も、選ばれることもありません。

まず“小さな場面”で個性を出してみる

「個性を出す」と聞くと、大きなチャレンジや、目立つ行動を想像してしまうかもしれません。
でも、最初の一歩はもっと小さくていいんです。

たとえば、職場の会議の場面
ファシリテーターが「これについて意見のある方いますか?」と問いかけたとき、
まず最初に手を挙げてみる――これだけでも立派な“個性の発揮”です。

内容が完璧である必要はありません。
むしろ、その場を切り開いてくれる人の存在は、場を仕切る側にとってもありがたいものです。

発言が早い人は、「話しやすい人」「場を動かせる人」という印象を自然と与えます。

これは単なる目立ちたがりではありません。
“先に動くことで、場に貢献する”というギバーの精神にもつながっていきます。

ギバーの精神とは?

「ギバー(Giver)」という言葉をご存じでしょうか?
これは、アダム・グラント著『GIVE & TAKE』でも紹介されている概念で、
“惜しみなく与える人”を指します。

◆ ギバーは「見返りを求めない貢献者」

ギバーは、相手の成功や成長のために、
自分の時間や知識、行動を惜しみなく提供します。

「まず誰かのために動こう」とする姿勢が、
長い目で見て、信頼や評価を集めるのです。

◆ 会議で先に発言するのも“与える行動”

会議で最初に発言するのも、
「場が動き出すきっかけを与える」という貢献です。

他の人が話しやすくなる空気をつくり、
議論が活性化すること自体が、場への価値提供になります。

◆ ギバーは選ばれる存在になる

ギバーは、最初は目立たなくても、
やがて周囲から信頼され、機会が集まる存在になります。

これは、目立つことよりも強力な“個性の発揮”のひとつです。

差別化の本質は「他人と違う強みを持つこと」

ビジネスの世界でも、個性を活かすことは重要なテーマです。
その代表的な考え方のひとつが、「ランチェスター戦略」。

これはもともと軍事理論として知られていますが、
今ではマーケティングや経営戦略にも応用されています。

◆ 同じ土俵では勝てない

ランチェスター戦略の基本は、
「同じ武器・同じ土俵で戦えば、数が多い方が勝つ」という原則です。

だからこそ、強者と同じフィールドで戦うのではなく、
自分だけの強みを活かす「差別化」が必要になります。

◆ 「弱者の戦法」は個性を活かす戦略

福永雅文さんの著書『ランチェスター戦略 「弱者逆転」の法則』では、
弱者のための5大戦法が紹介されています:

  • 局地戦(狭いエリアに特化)
  • 一騎討ち戦(特定の相手だけに集中)
  • 接近戦(密な関係づくり)
  • 一点集中主義(強みを1つに絞る)
  • 陽動戦(相手がやらないことをあえてやる)

これらはすべて、他と違う行動をとる=差別化の実践です。

◆ 非常識こそが武器になることもある

差別化とは“非常識”である、という言葉も印象的です。
「それ、やるの?」と思われることこそ、
ライバルが真似できない、あなただけの武器になります。

まとめ

“人と違うこと”に、引け目を感じる必要はありません。

むしろ、これからの時代に選ばれるのは、
「自分の違いを知り、それを活かして貢献できる人」です。

まずは日常の中の小さな場面から、
あなたの“違い”を育てていきましょう。

個性を活かすことは、わがままではなく価値提供。
今日から、あなたの「差別化の一歩」が始まります。


この記事を書いた人|ミライジュウ

メディア関連企業の業務部長。ラジオ演出30年の経験を経て、
「50代からでも“1円を生む力”は育てられる」と信じて発信中。
毎朝4時起きでランニング・筋トレ継続中。
▶︎ 運営者プロフィールはこちら


おすすめ記事
▶︎ 未来の自分に自信を持つ方法|セルフイメージを高める習慣と環境の整え方

コメント